まほろばスタイル

旅、文学、伝統文化、神社仏閣、日本の魅力再発見

『茶論』のお稽古初級四日目「濃茶に親しむ」

本日、茶論の初級コース四日目「濃茶に親しむ」。
フォーマルな茶事の主役、濃茶を初めて頂きました😲

f:id:jmahoroban:20201230220604j:plain

薄茶の倍の量の茶葉で練られた濃茶はチョコレートのようにトロリと濃厚で、強いうまみを感じました。

f:id:jmahoroban:20201231164232j:plain

濃茶と薄茶では、濃茶が「格上」なわけですが、元々はひとつのもの。鎌倉時代に抹茶法が伝来し、喫茶文化が広まった室町時代に至っても、両者の区別はありませんでした。

それが、安土桃山時代に記された詳細な茶会の記録『天王寺屋会記』に、濃茶と薄茶という表記が初めて登場したと言われています。

濃茶の作法ですが、一碗の茶を複数の客が順服する「回し飲み」で頂きます(お稽古ではご時世もあり、各自一碗で頂きました)。これは、皆で同じ飲食を味わうことで心を一つにする「一味同心」の精神に基づきます。

キリスト教のミサでは、聖杯のぶどう酒を回し飲みする儀式がありますが、千利休はこれを見て茶道に取り入れたのではないかとも言われています。

異文化の要素を積極的に取り入れる先進性、既存の常識にとらわれない柔軟な感性。茶の湯が拡がりと深まりを見せる上で、利休のプロデューサーとしての優れた手腕がいかに力を発揮したか、伺えるようなエピソードです。

茶事は、一汁三菜の懐石料理と濃茶、薄茶が出される最も正式な茶会。最長で四時間にも及ぶ、フルコースです。茶事に参加することをひとつの目標として茶道のお稽古をしているという人も多いそう。

私もいつかは参加してみたい✨

さて、12月はクリスマスということで、しつらえのテーマは異国情緒。

f:id:jmahoroban:20201230222834j:plain

写真の美しい銀製の蓋物は、タイのチェンマイにある銀工芸の街で作られた、南鐐銀の小物入れを香合に見立てたもの。

そして掛物は、羊皮紙製の祈祷書!500年くらい前のものだそうです。

f:id:jmahoroban:20201230222938j:plain

主菓子は「星霜」。もみじに霜の降りた様を表しているとのこと。季節感は主菓子の銘にも反映されます。

大変美味しゅうございました😍

f:id:jmahoroban:20201230223046j:plain